NISA口座のインデックス投資結果。2022年10月

202210asset 投資

 今年、NISA口座としての積み立てを始めました(・10回目)。

 1ヶ月ごとの積み立てや評価額の増減をウォッチして、インデックス投資が本当に増えていくのかを確認する記事です。インデックス投資も色々とありますが、私は国際分散投資をしています。

 10月は、第3四半期決算で一喜一憂し、長期金利とFRBの動向に左右されながらも、終わってみれば株式市場が1ヶ月で約14%上昇。投資結果も再びプラスとなりました。

この記事がオススメな方

・国際分散投資が儲かるのか、確認したい方
・「米国しか勝たん!」と思っている方。たぶん米国が勝ちます。笑

インデックス投資のアセット割合

 以下の割合で、インデックスファンドを購入しています。

アセット毎月購入額割合
国内株式20,000 円20 %
外国債券30,000 円30 %
外国株式40,000 円40 %
国内リート5,000 円5 %
外国リート5,000 円5 %
合計100,000 円100 %

 
 国際分散投資の場合、世界のGDP割合などをもとにお金を分散していくので、日本の割合は10%未満になりますが、私は日本に引きこもるので、国内資産を多く持つことにしました。

 5月頭に国内債券を売り切って、日本分は25%です。

投資結果(サマリー)

 期間は2022年10月1日〜2022年10月31日。合計の含み損益は+2.32%となりました。先月からは+4.79%です。

積立額(円)9月評価額(円)10月評価額(円)月の増減(%)全体の増減(%)
国内株式200,000173,279.15205,265.67+6.37+2.63
外国債券300,000271,703.43310,390.07+2.83+3.46
外国株式360,000308,328.46366,528.85+5.46+1.81
国内REIT50,00044,884.4750,709.50+1.68+1.42
外国REIT50,00040563.8949,334.32+8.53-1.33
合計960,000838,759.40982,228.41+4.79+2.32
各資産の積立額、評価額と増減

投資結果(2022年1月〜10月の推移)

 続いて、年初からの推移です。

積立額と時価総額の推移

 積立額は、毎月10万円ずつ増えていきます。
 ただ、5月に40,000円積み立てた国内債券を売り切ったため、キリの良い数字にはなりません。

 積立額と比較し、時価総額がどのように変化するか、グラフで確認してみます。

各資産の積立額、評価額と増減


 先月の大幅下落を受けて、値頃感が出てきていたのかもしれません。

各アセットの損益

 各アセットの損益グラフです。

202210asset
2022年1月〜10月の、NISAで運用した商品の損益(%)


 全体は黒線で、無駄に太いやつです。
 10月中旬から回復しているのは、やはり金利にかかる影響なんだろうと思います。

金利に左右される毎日

 10月の米国市場は、マーケットニュースが各企業の第3四半期決算を除くと、金利の変動に関する関することばかりで、金利に左右される毎日であった気がします。当月にFOMCがなかった、というのもあるのかもしれません。

 そんな中、10/22に米国の大手経済新聞が、FRBが12月利上げ幅縮小を協議すると報じました。その結果、米長期金利も低下、ダウは同日に748.97ドル高となりました。

 市場参加者の金利見通し予想も、12月に0.25%の利上げがされた後、2023年は利上げがされない、むしろ途中から利下げが行われるという期待がされ、株価が好調に推移していました。

 各企業の第3四半期決算もなかなか好調で、市場も少し強気になりかけていたような気がしますが、最終週に待ったがかかります。

GAFAM決算とS&P500

 10月最終週に、GAFAMの第3四半期決算が発表されました。

 景気減速や、為替等の影響を受けた決算が好感されず、市場全体の株価を下げる原因となりました。5社の中で、アップルとマイクロソフトは増益、アルファベット、メタ、アマゾンの3社は減益。増益であったマイクロソフトもガイダンスが市場予想を下回り、最後の砦であったアップルが何とか持ちこたえた、という感じでした。

 減益となった3社は、コロナ需要等に対応するため従業員数を増加したことが、主な原因となっているようです。

 先日、メタが全社員の13%にあたる1.1万人の人員削減を発表し、株価が急上昇したように、対策は取っているようですね。その1.1万人はどこへ行くのか…という思いはありますけれど。

 よく言われることですが、S&P500は、GAFAMの5社が高成長を支えていて、残りの495社の利回りは、TOPIXのそれと大差ないそうです。GAFAMの不調もあってか、10/31時点で、S&P500は 3,871.98 と、年始の 4,796.56 から約19%下落しています。

 今後2、3年くらいで、GAFAMがS&P500から陥落することはないのでしょうが、いまは絶対安泰と思われる5社も、いずれはそうなるかもしれないと考えると、分散は大事だなと思います。なんてベタな感想だ。

終わりに

 今回は、2022年10月の結果でした。

 2022年11月は、FOMC会合、米国のCPI、中間選挙と変動要素が多い月です。
地道に投資を継続しつつ、見守っていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました