【2023年11月】NISA口座のインデックス投資結果

投資

 昨年、NISA口座としての積み立てを始めて、今年は2年目です。

 1ヶ月ごとの積み立てや評価額の増減をウォッチして、インデックス投資が本当に増えていくのかを確認する記事です。インデックス投資も色々とありますが、私は国際分散投資をしています。

 11月は利上げ懸念が和らぎ、米長期金利が下落したことで全体的にプラスでした。

この記事がオススメな方

・国際分散投資が儲かるのか、確認したい方
・「米国しか勝たん!」と思っている方。たぶん米国が勝ちます。笑

インデックス投資のアセット割合

 以下の割合で、インデックスファンドを購入しています。

アセット毎月購入額割合
国内株式20,000 円20 %
外国債券30,000 円30 %
外国株式40,000 円40 %
国内リート5,000 円5 %
外国リート5,000 円5 %
合計100,000 円100 %

 
 国際分散投資の場合、世界のGDP割合などをもとにお金を分散していくので、日本の割合は10%未満になりますが、私は日本に引きこもるので、国内資産を多く持つことにしました。

 また、国内債券は保有しておらず、日本分は25%です。

投資結果(サマリー)

 期間は2023年11月1日〜2023年11月30日。合計の含み損益は12.53%プラスとなりました。先月からは6.05%プラスです。

積立額(円)10月評価額(円)11月評価額(円)月の増減(%)全体の増減(%)
国内株式431,128448,122.92520,628.29+8.37+20.76
外国債券700,764710,444.28754,305.44+3.48+7.64
外国株式881,664914,932.221,017,632.91+6.82+15.42
国内REIT122,537113,387.69122,371.14+1.97-0.14
外国REIT123,907113,112.81128,129.09+9.86+3.41
合計2,260,0002,299,999.922,543,066.87+6.05+12.53
各資産の積立額、評価額と増減


投資結果(2023年1月〜2023年11月の推移)

 続いて、年初からの推移です。

積立額と時価総額の推移

 積立額は、毎月10万円ずつ増えていきます。
 ただ、昨年5月に40,000円積み立てた国内債券を売り切ったため、キリの良い数字にはなりません。

 積立額と比較し、時価総額がどのように変化するか、グラフで確認してみます。

全資産の積立額と評価額


 10月で加速して、11月に大ジャンプをしてくれました。
 いや、関係ないけど。笑

各アセットの損益

 各アセットの損益グラフです。
 国内債券については、仮に買っていたらというシミュレーションです。

NISAで運用した各投資信託の損益(%)


 全体は黒線で、無駄に太いやつです。
 今月は全アセットでプラス。月末に下がったものの、利益幅を更新しました。

12月のリバランス

 9月から続けているリバランス。12月もリバランスします。理由は以前の記事でも書きましたが、現NISAの口座で来年リバランスができないから。今月が最後です。

 12月の購入金額は、以下のとおり。

アセット11/29評価額(円)リバランス後想定額(円)リバランス額(円)購入額(円)
国内株式518,041.90527,087.32+9,045.429,000
外国債券750,912.42790,630.98+39,718.5740,000
外国株式1,018,013.451,054,174.64+36,161.2035,000
国内リート121,040.74131,771,83+10,731.0911,000
外国リート127,428.10131,771,83+4,373.735,000
合計2,535,436,612,635,436,61100,000.00100,000

 12月購入分はリバランスしなくてもいいかな・・・と思い、クレカ設定は通常どおりにしたのですが、思いのほかバランスが崩れたので、現金の方で調整することにしました。

 旧NISAの購入は、これで最後。新NISAでは一括投資と積立投資が混在したりしてややこしくなるので、リバランスは1年後の予定です。

米国市場は復調。ダウは年初来高値更新

 米国は、ダウが8.8%高、ナスダックが10.7%高と、反発しました。

 米長期金利は、先月末の4.7%から4.2%台に下落。経済指標はインフレ懸念が和らいだことを示す内容で、大手の3Q決算も悪くありませんでした。

 先月、大きな下落要因となった地政学リスクは、現在もウクライナ、イスラエルともに戦争状態が続いています(イスラエルは戦闘休止がありましたが)。ただ、今月は慣れてしまった、というと語弊がありますが、市場への悪影響として言われることは、ほぼなかったという印象です。

 戦争以外では、規制にともなう米中対立に絡んで、半導体株が下がったことはありましたが、そちらも改善にともない上がっています。

 その後、利益確定売りが重荷になったり、オープンAIのゴタゴタがあったりしたものの、結果としてダウは年初来高値。それどころか、過去最高を更新するかという勢いで上昇。ナスダックも8月以来の高値という状況で、直近2ヶ月の鬱憤を晴らすような状況でした。

11月のFOMCは利上げせず。利上げ終了か

 FOMCは、先月も記載しましたが10/31、11/1に開催。金利据え置きとなりました。今年最後のFOMCは12/12、13に実施され、利上げはもうされないのでは、という見方が強くなっています。

 FRB議長会見では「今後の経済データに基づいて〜」と以前と変わらない発言をされていますが、複数のFRB高官が「現在の政策金利で十分」と発言しており、上記のとおり米長期金利は低下しています。

 また、10月の米CPIは前年同月比4.0%上昇と市場予想を下回る一方、失業率は3.9%と微増にとどまり、景気後退なくしてインフレを抑えられるのでは、という見方もでてきました。

 利下げの具体的なタイミングも話題にあがっていて、米国全体としては国外との関係で懸念は残っているものの、国内は落ち着いている、いやむしろノリノリな印象です。

 12月は、米CPIを始めとする経済指標と、FOMCのFRB議長発言が注目でしょうか。

日本市場も好調。年末35,000円予想も

 久々に日本市場の話も。

 日経平均は11月末時点で、33,431.51円。米国市場の復調や、一時的に1.0%を超えていた長期金利が0.7%台に下落したこともあり上昇。33,000円台は9月上旬以来で、年初来高値も見えてきたという状況です。海外投資家は、11月の1〜3週が買い越し、4週が売り越しで、国内ではなく国外で盛り上がっている印象もありますが、それでも上昇は上昇。

 年末の株価予想は35,000円、というメディアも出てきていて、日本市場は好調のようです。実際の感覚とは違っていたとしても。

 実際の感覚と書きましたが、給与はともかく日本株の投資信託は、個人的にNISAを始めてから20%強の含み益となっているわけで、恩恵を受けています。来年1月からの新NISAを控え、日本株が上昇していることは「貯蓄から投資へ」の追い風になるのではないでしょうか。

 もちろん、上昇しているから飛びつくのではなく、将来に向けて淡々と積立を継続する。それを忘れずに、進んでいきたいと思います。

終わりに

 今回は、2023年11月の結果でした。

タイトルとURLをコピーしました