【2024年4月】新NISA口座のインデックス投資結果

投資
Screenshot

 2022年1月に、NISA口座としての積み立てを始めて、2年が経過しました。
 2024年からは新NISAがスタート。上限額も変わり、投資を始めた方が多いと聞きます。

 本記事は、1ヶ月ごとの積み立てや評価額の増減をウォッチして、インデックス投資が本当に増えていくのかを確認する内容です。インデックス投資も色々とありますが、私は国際分散投資をしています。

 4月は、米国の利下げ時期後退や地政学リスク等で下がったものの、円安や日銀の金融緩和継続により、少しプラスとなりました。

この記事がオススメな方

・国際分散投資が儲かるのか、確認したい方
・「米国しか勝たん!」と思っている方。たぶん米国が勝ちます。笑

インデックス投資のアセット割合

 以下の割合で、インデックスファンドを購入しています。

アセット毎月に換算した購入額割合
国内株式66,666 円22.2 %
外国債券99,999 円33.3 %
外国株式99,999 円33.3 %
国内リート16,668 円5.6 %
外国リート16,668 円5.6 %
合計300,000 円100 %

 
 国際分散投資の場合、世界のGDP割合などをもとにお金を分散していくので、日本の割合は10%未満になりますが、私は日本に引きこもるので、国内資産を多く持つことにしました。

 もともとは国内債券を10%購入していて綺麗な数字だったのですが、そちらをやめたことでかなり中途半端な数字です。日本分は28%ほどです。

 2024年分に関しては、成長投資枠を一括投資、つみたて投資枠を積立投資(しかできませんが)にすることにしました。

 

一括投資枠

アセット購入額割合
国内株式320,000 円13.33 %
外国債券1,200,000 円50 %
外国株式480,000 円20 %
国内リート200,000 円8.33 %
外国リート200,000 円8.33 %
合計2,400,000 円100 %

 
 債券とリートはつみたて投資枠が使えないため、一括投資枠に入っています。割合は中途半端ですが、一括だと綺麗な金額になります。年初に一括投資をするのは今回のみの予定なので、来年は金額設定が面倒だな〜と。

 当初は、一括投資枠も毎月同じ金額を積み立てる予定でしたが、売り切れずに残っている日本の個別株や、米国の個別株、ETFが一定数残っていて、バランスが株式に偏っている状態です。

 そのため、債券とリートは一括投資して株とバランスさせ、株式は投信を毎月購入しながら、一方で個別株を整理することで、1年かけてバランスさせようと思いました。

 計算して改めて思いましたが、来年も一括投資で埋めた方がラクかなという気持ちも、少しあります。ただ、国の制度に合わせて投資額を無理をするのは本末転倒なので、おそらくやらないと思います。

 

つみたて投資枠

アセット毎月購入額割合
国内株式40,000 円40 %
外国株式60,000 円60 %
合計100,000 円100 %

 
 つみたて投資枠はつみたてNISAと同様、株式主体の投資信託しか購入できません。一説には「国が株式を購入して、そのまま放置してほしいから」という話もありますが、だとすると外国株式も規制しないといけないような気はします。しなくていいけど。

 まぁそれは余談として、国内株式と外国株式を、2つの枠に分けた買い方をしています。こちらは来年以降もそうなりますね。

 

投資結果(サマリー)

 期間は2024年4月1日〜2024年4月30日。合計の含み損益は16.58%プラスとなりました。先月からは0.29%プラスです。

積立額(円)3月評価額(円)4月評価額(円)月の増減(%)全体の増減(%)
国内株式920,1281,170,473,351,152,040.81-7.79+25.20
外国債券1,940,7642,073,785.372,112,268.62+1.99+8.84
外国株式1,636,6641,943,375,682,057,742.33+2.47+25.73
国内REIT333,537334,933,98338,332.16+1.02+1.44
外国REIT328,907361,573.21354,913.05-2.02+7.91
合計5,160,0005,884,141.596,015,296.97+0.29+16.58
各資産の積立額、評価額と増減


投資結果(2024年1月〜2024年4月の推移)

 続いて、年初からの推移です。

積立額と時価総額の推移

 積立額は、一括投資後の1/7をスタートとして、毎月10万円ずつ増えていきます。

Screenshot


 4月は、日本も米国も前月比で下落しました。プラスで終わっているのは円安の影響ですね。

各アセットの損益

 各アセットの損益グラフです。
 国内債券については、仮に買っていたらというシミュレーションです。

Screenshot


 全体は黒線で、無駄に太いやつです。
 今回は国内株式と外国リートが下落したものの、すべてプラス圏内です。

 4月は後半にガクッと下がりましたが、その後上昇したのは日銀の会合ですね。

米国市場は引き続き半導体株が上昇

 米国は、ダウが5.0%安、ナスダックが4.4%安とともに6ヶ月ぶりの下落。
 4月は経済指標がインフレ沈静化の遅れを示したことで、3月までの過熱感もあり売となりました。

 米CPIは前年同月比3.5%上昇と市場予想(3.4%)を上回り、7月だった利下げ予想が9月に後ろ倒しされる意見も出てきました。パウエル議長を始め、FRB高官が利下げ開始時期について慎重な意見も目立ち、高PER株を中心に下落しました。

 途中からは中東情勢も緊迫化。何もしないだろうと思われていたイランが動くなど、地政学リスクによって下げ幅を拡大していきました。もっとも、日本人にとっては一時1ドル158円という円安だったこともあり、資産が目減りしなかったという方も多いのではないかと思います。

 また、ここまでは利下げ「期待」で上昇してきたので、どこかでこのようなタイミングは来るだろう、という感じではありました。少し米国市場がくしゃみをした程度かと思います。利下げが早くても遅くても、積み立てることには変わりません。

日本は4ヶ月ぶりの下落。金融緩和維持はプラスに働く

 日本市場は、マイナス4.9%と4ヶ月ぶりの下落。
 日経平均は38,405円となりましたが、4月中旬までは37,000円を割り込むか、という動きでした。

 米国市場がくしゃみをすれば、日本市場は風邪を引く。と歩幅をあわせるように下落。日本市場は年初からの過熱感はもちろん、2023年5月に3万円を突破してから、上昇が続いていました。「米国がなかなか下げない中で、そろそろ利上げでは」という憶測も重荷となり、4月中旬までほぼ下がり続けていました。

 ただ、日銀の政策決定会合では金融緩和を維持。国内株式は1週間で5%程度回復し、国内リートもマイナス圏から脱出。安堵感を携えて4月末を迎えました。

 5月は、引き続き米国の状況と、為替がどのようになるか。先進国では日本だけと言われている為替介入も、いつまでもできるわけではありません。

 何より、起爆剤がありません。
 昨年は東京証券取引所の施策をきっかけに、日本市場が見直されたことがありました。各企業が株主寄りになっているのは良いとして、その企業がガンガン設備投資をしているわけではなく、「円安だから海外の人が買いやすい状態」という認識です。

 財務省寄りの内閣を…。いや、これを書き始めたら終わらないのでやめておきます。笑 いずれにしても、繰り返しにはなりますが淡々と積み立てること。大統領がトランプ氏になっても、岸田首相が長期政権になっても、それは変わりません。

 

終わりに

 今回は、2024年4月の投資結果でした。

タイトルとURLをコピーしました