【2023年9月】NISA口座のインデックス投資結果

投資

 昨年、NISA口座としての積み立てを始めて、今年は2年目です。

 1ヶ月ごとの積み立てや評価額の増減をウォッチして、インデックス投資が本当に増えていくのかを確認する記事です。インデックス投資も色々とありますが、私は国際分散投資をしています。

 9月は米長期金利上昇などの影響により、全体的にマイナスでした。

この記事がオススメな方

・国際分散投資が儲かるのか、確認したい方
・「米国しか勝たん!」と思っている方。たぶん米国が勝ちます。笑

インデックス投資のアセット割合

 以下の割合で、インデックスファンドを購入しています。

アセット毎月購入額割合
国内株式20,000 円20 %
外国債券30,000 円30 %
外国株式40,000 円40 %
国内リート5,000 円5 %
外国リート5,000 円5 %
合計100,000 円100 %

 
 国際分散投資の場合、世界のGDP割合などをもとにお金を分散していくので、日本の割合は10%未満になりますが、私は日本に引きこもるので、国内資産を多く持つことにしました。

 また、国内債券は保有しておらず、日本分は25%です。

投資結果(サマリー)

 期間は2023年9月1日〜2023年9月30日。合計の含み損益は9.31%プラスとなりました。先月からは2.89%マイナスです。

積立額(円)8月評価額(円)9月評価額(円)月の増減(%)全体の増減(%)
国内株式397,728469,489.05461,706.32-1.95+16.09
外国債券655,064640,780.67684,122.84-2.08+4.44
外国株式783,964880,081.24884,042.73-3.19+12.77
国内REIT113,837100,680.80113,789.28-1.91-0.04
外国REIT109,407108,083.92108,160.19-6.17-1.14
合計2,060,0002,082,652.552,251,821.36-2.89+9.31
各資産の積立額、評価額と増減


投資結果(2023年1月〜2023年9月の推移)

 続いて、年初からの推移です。

積立額と時価総額の推移

 積立額は、毎月10万円ずつ増えていきます。
 ただ、昨年5月に40,000円積み立てた国内債券を売り切ったため、キリの良い数字にはなりません。

 積立額と比較し、時価総額がどのように変化するか、グラフで確認してみます。

全資産の積立額と評価額


 9月後半の下げが目立ちますね。

各アセットの損益

 各アセットの損益グラフです。
 国内債券については、仮に買っていたらというシミュレーションです。

NISAで運用した各投資信託の損益(%)


 全体は黒線で、無駄に太いやつです。
 全アセットが月間でマイナスだったのは、今年初です。

10月のリバランス

 9月に引き続き、10月もリバランスします。理由は前回の記事でも書きましたが、現NISAの口座で来年リバランスができないから。

 10月の購入金額は、以下のとおり。

アセット9/10評価額(円)リバランス後想定額(円)リバランス額(円)購入額(円)
国内株式469,305.39476,089.66+6,784.271,000
外国債券687,797.68714,134.50+26,336.8227,000
外国株式893,826.18952,179.33+58,353.1558,500
国内リート116,282.322,740.10+2,740.102,000
外国リート113,236.755,785.67+5,785.6711,500
合計2,280,448,322,380,448.32100,000.00100,000

 8月末から評価額が下がっていたこともあり、ある程度ノンセルリバランスでもきれいに購入できた感じでした。そろそろ新NISAの購入設定開始時期も見えてくるので、うまく着地させたいと考えています。

【2023/11/05 修正】
 上の表が11月購入分を誤って載せており、10月購入分に修正しました。
 国内株式と外国リートの購入額がリバランス額と異なるのは、評価タイミングが少し異なるためと思われます。

米国市場は不調。厄月そのままに

 米国は、ダウが3.5%安、ナスダックが5.8%安とともに下落しました。

 まずは米長期金利が上昇。8月に4.1%くらいであったのが、1週間で4.3%、月末には4.6%と上昇し、特に高PERのハイテク株が売られる要因となりました。続いて原油価格も上昇。10ヶ月ぶりの高値によりインフレ懸念となりました。半導体株は上半期の反動なのか、特に下落していた印象です。

 途中からは先月に引き続き、外交問題。
 先月は米政府の中国投資規制と、広州恒大問題がありましたが、今月は逆に中国政府のハイテク企業向け規制強化が懸念され、ハイテク株はダブルパンチ。

 米CPIは、前年同月比3.7%プラスと市場予想を上回りました。一方で発表されたタイミングでは米長期金利が下落したため、下げはきつくなかったものの、月末に向けて売り材料の一つとなった印象です。

 そんな中、注目されたFOMCが開催されました。

9月のFOMCでは利上げせずも下落

 FOMCは市場予想どおり、金利据え置き。

 金利が発表される当日の朝方は、英CPIが市場予想を下回ったことで米長期金利も下落し、買いが先行しました。ただ、FOMCでのパウエル議長の会見がタカ派寄りと受け止められ、米長期金利は上昇。前日から下落していましたが、結局4日続落することになりました。

 さらに、円安(1ドル149円)など主要通貨に対するドル高により、米企業の海外事業収益が目減りするという懸念や、月末には米国で予算案が可決しないなど、最後まで売りが続く状況でした。

 9月はもともと、1年で一番下落する月と言われていますが、それを地で行ったという感じ。記事を書くのが遅くなったこともあり、10月も9月を上回るペースで下がっているのを目の当たりにしていますが、それはまた来月に。

 いずれにしても、積立は継続で。

終わりに

 今回は、2023年9月の結果でした。

タイトルとURLをコピーしました