【2023年8月】NISA口座のインデックス投資結果

投資

 昨年、NISA口座としての積み立てを始めて、今年は2年目です。

 1ヶ月ごとの積み立てや評価額の増減をウォッチして、インデックス投資が本当に増えていくのかを確認する記事です。インデックス投資も色々とありますが、私は国際分散投資をしています。

 8月は不安定であったものの、結果として少しプラスでした。

この記事がオススメな方

・国際分散投資が儲かるのか、確認したい方
・「米国しか勝たん!」と思っている方。たぶん米国が勝ちます。笑

インデックス投資のアセット割合

 以下の割合で、インデックスファンドを購入しています。

アセット毎月購入額割合
国内株式20,000 円20 %
外国債券30,000 円30 %
外国株式40,000 円40 %
国内リート5,000 円5 %
外国リート5,000 円5 %
合計100,000 円100 %

 
 国際分散投資の場合、世界のGDP割合などをもとにお金を分散していくので、日本の割合は10%未満になりますが、私は日本に引きこもるので、国内資産を多く持つことにしました。

 また、国内債券は保有しておらず、日本分は25%です。

投資結果(サマリー)

 期間は2023年8月1日〜2023年8月31日。合計の含み損益は12.20%プラスとなりました。先月からは0.23%プラスです。

積立額(円)7月評価額(円)8月評価額(円)月の増減(%)全体の増減(%)
国内株式397,728457,449.47469,489.05-3.07+18.04
外国債券601,564594,104.81640,780.67+2.58+6.52
外国株式758,964835,336.61880,081.24-0.23+15.96
国内REIT98,83794,178.24100,680.80+1.51+1.87
外国REIT102,907101,583.42108,083.92+1.27+5.03
合計1,960,0002,082,652.552,205,743.40+0.23+12.20
各資産の積立額、評価額と増減


投資結果(2023年1月〜2023年8月の推移)

 続いて、年初からの推移です。

積立額と時価総額の推移

 積立額は、毎月10万円ずつ増えていきます。
 ただ、昨年5月に40,000円積み立てた国内債券を売り切ったため、キリの良い数字にはなりません。

 積立額と比較し、時価総額がどのように変化するか、グラフで確認してみます。

全資産の積立額と評価額


 8月は、7月と比べて微増でした。
 微増、と書いたのは0.23%だったためですが、金額に直すと123,000円。1回分の積立額以上です。200万円という金額は大きいとは言えませんが、それでも少しの価格変動でなかなか動くな〜と改めて感じます。

 新NISAになったら、より感じるのでしょうね。

各アセットの損益

 各アセットの損益グラフです。
 国内債券については、仮に買っていたらというシミュレーションです。

NISAで運用した各投資信託の損益(%)


 全体は黒線で、無駄に太いやつです。
 国内株式に一時期の勢いがないこともあり(それでも十分プラスでありがたいですが)、外国株式が追いついてきました。年末には「やっぱり外国株式は強かった」となるかもしれません。

9月からはリバランスします

 NISAを始めたとき、リバランスは年1回、年初に行う予定でした。実際にいまはそうしています。

 ただ、2024年から新NISAとなり、現NISAの口座で来年リバランスすることができなくなりました。新NISAの口座では、ゼロから一定の積立額で開始したいので、いまのうちに現NISA側をリバランスすることにしました。

 もちろん、来年以降も運用を続ける中でバランスはズレていくので、それについては新NISA口座でまとめてリバランスする予定です。5年以内に、現NISA口座の金融商品は売却して、新NISA口座に移管することになりますし。

 リバランスで面倒なこととして、現金決済は前営業日までに設定すればいいのですが、クレジットカード積立は前月の10日までに設定しなくてはいけません(そのため、9/10執筆時点で、すでに10月の設定を実施済みです)。10日だと月末までに割と変動するので、悩ましいところです。

 そんなこんなで、9月の購入金額は、以下のとおり。

アセット8/10評価額(円)リバランス後想定額(円)リバランス額(円)購入額(円)
国内株式465,746.92454,066.91-11,680.000
外国債券628,029.82681,100.37+53070.5553,500
外国株式870,352.43908,133.83+37,781.4025,000
国内リート99,088.77113,516.73+14,427.9615,000
外国リート107,116.63113,516.73+6,400.106,500
合計2,170,334,572,270,334,57100,000.00100,000

 ノンセルリバランスをする関係で、リバランス額と実際の購入額は一致しませんし、1回ではリバランスが無理だったので、10月、11月購入分もいじる予定です。

米国市場は好調。ダウとナスダックが逆転

 米国は、ダウが2.4%安、ナスダックが2.2%安とともに下落しました。

 月初に、格付け会社のフィッチ・レーティングスが、米国債格付けをAAAからAA+に格下げしたところからスタート。その後ムーティーズが地銀の格下げが追いうち。米長期金利も上昇し、株価は下落していきました。

 途中からは中国問題。
 米政府の中国投資規制と、広州恒大問題で景気敏感株が下落。中国は新興国扱いなので、新興国株式のインデックスファンドも下落しました。

 その後の上昇は、米CPIから。
 前年同月比3.2%プラスと、前月から増加したものの市場予想を下回り、少し反発。先ほど振り返って思い出しましたが、エヌビディアの決算も好調でしたね。その後下旬にかけては、ジャクソンホール会議待ちでした。

 毎年、ひと波乱ある当会議で、会議直前では「FRB議長がタカ派発言をする」と下落しました。実際にタカ派発言でしたが、今回は市場関係者に想定内と受け止められて上昇。並行して、経済指標が冴えないことからインフレ懸念が後退しました。

 これは昨年も思いましたが、FRB議長の発言は一貫していると思うんですね。
 インフレを止める、経済指標を見て利上げ有無を決める。

 それを、受け取る側が右往左往して株価は変動しているんだ、だからそれに付き合ってはいけないんだなぁと、改めて思いました。

9月のFOMCで利上げするか

 9月の注目といえば、毎月のCPI(9/13発表)に加え、FOMCがあります。

 FOMCは今年あと3回ありますが、毎回発言が注目されます。

  • 追加利上げがそもそも行われるのか、行われるとしたらいつになるのか
  • 政策金利の最終的な見通しは。引き上げられるのか

 といったことが焦点になる見込みです。

 一応、毎日マーケットのニュースを読んでいる自身の所感としては、次回の9月は据え置き、その次の11月(実際には10/31〜11/1)に0.25%利上げ、が予想されているようです。

 9月はもともと、1年で一番下落する月と言われています。利上げがあれば、仮になくても政策金利見通しが引き上げられれば、下落幅は大きくなるでしょう。

 ただ、自身としてはそれを受け入れるのみです。
 このような時期もある、ということで積立を継続し、今後やってくるかもしれない不景気も乗り越え、その先の上昇を待ちたいと思います。

終わりに

 今回は、2023年8月の結果でした。

タイトルとURLをコピーしました