【2024年1月】新NISA口座のインデックス投資結果

投資

 2022年1月に、NISA口座としての積み立てを始めて、2年が経過しました。
 2024年からは新NISAがスタート。上限額も変わり、投資を始めた方が多いと聞きます。

 本記事は、1ヶ月ごとの積み立てや評価額の増減をウォッチして、インデックス投資が本当に増えていくのかを確認する内容です。インデックス投資も色々とありますが、私は国際分散投資をしています。

 1月は、昨年末の早期利下げ期待による買いと、利益確定売りとのせめぎ合いが続くも、2023年10月〜12月の決算が好調であった会社が多く、プラスとなりました。

この記事がオススメな方

・国際分散投資が儲かるのか、確認したい方
・「米国しか勝たん!」と思っている方。たぶん米国が勝ちます。笑

インデックス投資のアセット割合

 以下の割合で、インデックスファンドを購入しています。

アセット毎月に換算した購入額割合
国内株式66,666 円22.2 %
外国債券99,999 円33.3 %
外国株式99,999 円33.3 %
国内リート16,668 円5.6 %
外国リート16,668 円5.6 %
合計300,000 円100 %

 
 国際分散投資の場合、世界のGDP割合などをもとにお金を分散していくので、日本の割合は10%未満になりますが、私は日本に引きこもるので、国内資産を多く持つことにしました。

 もともとは国内債券を10%購入していて綺麗な数字だったのですが、そちらをやめたことでかなり中途半端な数字です。日本分は28%ほどです。

 2024年分に関しては、成長投資枠を一括投資、つみたて投資枠を積立投資(しかできませんが)にすることにしました。

 

一括投資枠

アセット購入額割合
国内株式320,000 円13.33 %
外国債券1,200,000 円50 %
外国株式480,000 円20 %
国内リート200,000 円8.33 %
外国リート200,000 円8.33 %
合計2,400,000 円100 %

 
 債券とリートはつみたて投資枠が使えないため、一括投資枠に入っています。割合は中途半端ですが、一括だと綺麗な金額になります。年初に一括投資をするのは今回のみの予定なので、来年は金額設定が面倒だな〜と。

 当初は、一括投資枠も毎月同じ金額を積み立てる予定でしたが、売り切れずに残っている日本の個別株や、米国の個別株、ETFが一定数残っていて、バランスが株式に偏っている状態です。

 そのため、債券とリートは一括投資して株とバランスさせ、株式は投信を毎月購入しながら、一方で個別株を整理することで、1年かけてバランスさせようと思いました。

 計算して改めて思いましたが、来年も一括投資で埋めた方がラクかなという気持ちも、少しあります。ただ、国の制度に合わせて投資額を無理をするのは本末転倒なので、おそらくやらないと思います。

 

つみたて投資枠

アセット毎月購入額割合
国内株式40,000 円40 %
外国株式60,000 円60 %
合計100,000 円100 %

 
 つみたて投資枠はつみたてNISAと同様、株式主体の投資信託しか購入できません。一説には「国が株式を購入して、そのまま放置してほしいから」という話もありますが、だとすると外国株式も規制しないといけないような気はします。しなくていいけど。

 まぁそれは余談として、国内株式と外国株式を、2つの枠に分けた買い方をしています。こちらは来年以降もそうなりますね。

 

投資結果(サマリー)

 期間は2024年1月1日〜2024年1月31日。合計の含み損益は9.59%プラスとなりました。先月からは3.35%マイナスです。

積立額(円)12月評価額(円)1月評価額(円)月の増減(%)全体の増減(%)
国内株式810,128529,943.50978,212,57+0.34+20.75
外国債券1,940,764795,244.492,021,756.01-3.18+4.17
外国株式1,446,6641,065,202.831,651,529.70-2.04+14.16
国内REIT333,537131,372.37332,668.52+1.36-0.26
外国REIT328,907143,723,61341,997.91-7.51+3.98
合計4,860,0002,665,486.805,326,164.71-3.35+9.59
各資産の積立額、評価額と増減


投資結果(2023年12月末〜2024年1月の推移)

 続いて、年初からの推移です。

積立額と時価総額の推移

 積立額は、毎月10万円ずつ増えていきます。
 今月については、昨年までの2年分の積立累計額とほぼ同額を一括投資しているため、いびつな形になっています。

 積立額と比較し、時価総額がどのように変化するか、グラフで確認してみたいところですが、一括投資が入ってしまうと比較が難しいですね。こちらのグラフについては、次回から2023年12月末ではなく、一括投資後の1/7からの比較をしたいと思います。

全資産の積立額と評価額


 1メモリが30万円なのでグラフは横ばいですが、投資後に少しずつ増えていった、という感じです。

各アセットの損益

 各アセットの損益グラフです。
 国内債券については、仮に買っていたらというシミュレーションです。

NISAで運用した各投資信託の損益(%)


 全体は黒線で、無駄に太いやつです。
 年末がプラスの状態で一括投資をしたので、損益は大きく下がっています。逆にマイナスだった国内リートはいったんプラスとなり、また下がる。笑 いまはお荷物状態です。

 逆に、一括投資をしたにも関わらず、先月よりも含み益が増えた国内株式は、相当伸びたことが改めて分かりますね。

 各アセットの推移については、引き続き2023年12月末との比較をしようと考えています。

米国市場は浮き沈みがありつつ、高値更新

 米国は、ダウが1.2%高、ナスダックが1.7%高と続伸しました。

 12月FOMCの議事要旨、および1/30、31のFOMCで早期利下げ期待が後退しました。個人的には2024年3月の利下げはさすがに早いのでは、と考えていましたが、市場の反応を見る限り割と想定されていたというか、織り込んで株価が上昇していたのだなという印象です。

 米長期金利は、上記を踏まえ先月末の3.8%台から4.0%台に上昇。そのため株価が下落・・・と思いきや、経済指標をふまえインフレ懸念よりも米国経済が軟着陸(ソフトランディング)するとの見方が強まったようです。また、ハイテク株を中心に業績改善期待から買われ、実際に決算・業績見通しが市場予想を上回る企業が多く、ダウは過去最高値を更新するなど上昇しました。

 2月についてはFOMCはないため、FRB高官の発言や各種経済指標で一喜一憂する形になるだろうと思います。

日本市場は上昇も違和感

 日本市場は、なんと8.4%の上昇。
 先月の米国市場と入れ替わる形で上昇していました。

 米国の早期利下げ後退もあり、年初から円安が進みました。新NISA効果はほとんどないと思われますが(半数以上がオルカンやS&P500系が購入されたそうですし)、外国人投資家の大幅な買い越しがあったようです。

 最近よく思うのが、「バブル期以来の高値」ということへの違和感です。私は日本人で、日本円で生活をしているため、国内株式をある程度の割合にしています。そのため株価が上昇することは望ましいです。一方で、日本が復調しているという印象はありません。

 いま日本株が上がっているのは、東証の勧告もあり、会社が株主の方を向くようになったからだという認識ですが、肝心の製品はどうでしょうか。日本が引っ張っていけるモノは、登場するのでしょうか。

 日本のある製品が、世界シェアのほとんどを占めている、というケースもあることは認識しています。ただ、普段使用しているものがほぼ外国製品であることを考えると(余談ですが、この記事はWordPressを利用してMacBookで書いています。テーマは国産のCocoonですが、無料です)、いまの状況では10年後、20年後まで長期的に株価が上昇するかどうか、疑問があります。

 「貯蓄から投資へ」を掲げ、新NISAをスタートさせたのは、(一応)岸田首相の功績ですが、他では経済のブレーキを踏みまくっている印象なので、やめていただきたい。

 

終わりに

 今回は、2024年1月の投資結果でした。

タイトルとURLをコピーしました