【2023年10月】NISA口座のインデックス投資結果

投資

 昨年、NISA口座としての積み立てを始めて、今年は2年目です。

 1ヶ月ごとの積み立てや評価額の増減をウォッチして、インデックス投資が本当に増えていくのかを確認する記事です。インデックス投資も色々とありますが、私は国際分散投資をしています。

 10月は米長期金利上昇に加えて中東の地政学リスクにより、全体的にマイナスでした。

この記事がオススメな方

・国際分散投資が儲かるのか、確認したい方
・「米国しか勝たん!」と思っている方。たぶん米国が勝ちます。笑

インデックス投資のアセット割合

 以下の割合で、インデックスファンドを購入しています。

アセット毎月購入額割合
国内株式20,000 円20 %
外国債券30,000 円30 %
外国株式40,000 円40 %
国内リート5,000 円5 %
外国リート5,000 円5 %
合計100,000 円100 %

 
 国際分散投資の場合、世界のGDP割合などをもとにお金を分散していくので、日本の割合は10%未満になりますが、私は日本に引きこもるので、国内資産を多く持つことにしました。

 また、国内債券は保有しておらず、日本分は25%です。

投資結果(サマリー)

 期間は2023年10月1日〜2023年10月31日。合計の含み損益は6.48%プラスとなりました。先月からは2.83%マイナスです。

積立額(円)9月評価額(円)10月評価額(円)月の増減(%)全体の増減(%)
国内株式398,728461,706.32448,122.92-3.70+12.39
外国債券682,064684,122.84710,444.28-0.28+4.16
外国株式842,464884,042.73914,932.22-4.17+8.60
国内REIT115,837113,789.28113,387.69-2.07-2.11
外国REIT120,907108,160.19113,112.81-5.31-6.45
合計2,160,0002,251,821.362,299,999.92-2.83+6.48
各資産の積立額、評価額と増減


投資結果(2023年1月〜2023年10月の推移)

 続いて、年初からの推移です。

積立額と時価総額の推移

 積立額は、毎月10万円ずつ増えていきます。
 ただ、昨年5月に40,000円積み立てた国内債券を売り切ったため、キリの良い数字にはなりません。

 積立額と比較し、時価総額がどのように変化するか、グラフで確認してみます。

全資産の積立額と評価額


 積立額は増加して、時価総額は9月中旬と同様。というのが分かりますね。

各アセットの損益

 各アセットの損益グラフです。
 国内債券については、仮に買っていたらというシミュレーションです。

NISAで運用した各投資信託の損益(%)


 全体は黒線で、無駄に太いやつです。
 先月に続き、今月も全アセットでマイナスでした。

11月のリバランス

 9月から続けているリバランス。11月もリバランスします。理由は以前の記事でも書きましたが、現NISAの口座で来年リバランスができないから。

 11月の購入金額は、以下のとおり。

アセット10/8評価額(円)リバランス後想定額(円)リバランス額(円)購入額(円)
国内株式450,216.63482,533.79+32,317.1632,400
外国債券705,141.60723,800.68+18,659.0818.700
外国株式925,764.42965,067.58+39,303.1639,000
国内リート114,015.94120,633.45+6,617.516,700
外国リート117,530.35120,633.45+3,103.103,000
合計2,312,668,942,412,668,94100,000.00100,000

 9月末では評価額が下がったこともあり、きれいに購入できました。
 (前回も同じ記載をしていたのですが、前回記事では誤って10月リバランス額ではなく、今回の11月リバランス額を載せていましたので、遡って修正しました。)

 いったん、12月購入分は通常のバランスに戻しましたが、設定期限の11/10(金)までに変更するかもしれません。まぁこのあたりは、長期的に見れば誤差の範囲だと思います。

米国市場は引き続き下落。インフレと地政学リスクが重荷

 米国は、ダウが1.4%安、ナスダックが2.8%安と、先月に続きともに下落しました。

 まずは米長期金利。経済指標もインフレ傾向で、FRBによる金融引き締め長期化が懸念され一時5.0%台と大幅に上昇。

 続いて、10/7にハマスをはじめとするパレスチナ武装勢力が、イスラエルを攻撃。
 当初は、FRBが利上げしないのではという見方が米長期金利を下げたりして、戦争による株価下落はありませんでした。ただ、9月の米CPIが市場予想を上回ったあたりから、次第に地政学リスクが存在感を増し(という表現が正しいのかは分かりませんが)、株価の重荷となっていきました。

 ダウが2週間で1,200ドルを超える下げ幅となり、月末は反発買いもありましたが、結果として10月は9月に近い下げ幅で終了となりました。


10月のFOMCは利上げせずも、世界の先行き不透明

 FOMCは、10/31、11/1に開催されているため、2023年10月結果には反映されません。結果としては金利据え置きとなりました。

 FRB議長会見では「今後の経済データに基づいて〜」と以前と変わらない発言をされていますが、米長期金利も低下、株価も上昇しています。

 ただ、米CPIの発表はこれからですし、中東の戦争はまだ収まる気配がありません。中東に関してはイランの介入もささやかれており、すでに勃発して1年半を超えたロシアのウクライナ侵攻と同様に、どのように収束させるかが模索状態となっています。

 また最近、日本市場に関しては書いていませんが、植田総裁が10/31(火)昼に長期金利1%超えを容認し、午前中に上昇していた日経平均が下落しました。その後、米国市場の上昇にともなって11月は現状上昇していますが、余談を許さない状況です。

 それに対して我々ができることは、淡々と積立を継続することしかありませんね。

終わりに

 今回は、2023年10月の結果でした。

タイトルとURLをコピーしました